─────────────────────────────────
メールマガジン「オルタ」146号(2016.2.20)
◎2016年の世界:複眼で見たい
─────────────────────────────────
───────────────────────────────
■【オルタの視点】
2016年の世界を展望する 丹羽 宇一郎
■【オルタの視点】
アメリカ大統領予備選挙~アイオワからニューハンプシャーへ 武田 尚子
■【オルタの視点】
戦争について考える 三上 治
■【オルタの視点】
それでも「戦後」は終わらない 北岡 和義
■【オルタの視点】
茶色い戦争と茶褐色の戦争画 大原 雄
■【オルタの視点】
台湾の存在誇示、次期政権へ圧力 ―馬総統の南沙訪問の意味を解くー 岡田 充
■【オルタの視点】
急速に高齢化する東アジア―中国と韓国に焦点をあてて―(3) 田村 光博
■【沖縄の地鳴り】
詩二編 母の足 戦死した父へ 外間 喜明
宜野湾市長選挙―「オール沖縄」立直しの急 平良 知二
宜野湾の敗北が語るもの 知事の心 与党知らず 河野 道夫
宜野湾市長選結果と出口調査 世論構造研究会
今も占領続いていると反対派 ワシントン・ポスト紙が辺野古取材
2016年砂川平和ひろば開き 砂川平和ひろば主宰福島 京子
砂川闘争60年と辺野古闘争 (1)デニス・J・バンクスの話 仲井 富
沖縄の誇りと自立を愛する皆さまへ:第30号 国際法市民研究会
編集後記と沖縄辺野古関連月表 16・1・17~2・15
≪連載≫海外論潮短評(101)
「アラブの春」から政治的な冬に逆戻りした中東諸国の最新事情 初岡 昌一郎
≪連載≫宗教・民族から見た同時代世界
仏・米の事件後に見るテロを受けた社会の変化 荒木 重雄
≪連載≫落穂拾記(49)
春節の旧満州を垣間見て 羽原 清雅
≪連載≫中国単信(30)
SMAP騒動から考えたこと 趙 慶春
≪連載≫風と土のカルテ(25)
親の背見て子は育つ 雨ニモアテズ 色平 哲郎
≪連載≫槿と桜(19)
パンソリを聞いたことがありますか 延 恩株
【酔生夢死】
「国際社会」ってなんだ? 岡田 充
【南アジア情報】
フォーカス:インド・南アジア(1) 福永 正明
【北から南から】
吉林便り(1) 今村 隆一
【自由へのひろば】
異文化結婚にみる民族の交流と共生
―グローバル化時代の新たな可能性を探るー 吉田 正紀
【自由へのひろば】
ユーラシア時代を振り返った視点で日本史を考える 柏井 宏之
【オルタのこだま】
オルタ145号を読んで 豊間根 龍兒
■■【「労働映画」のリアル】
第5回労働映画のスターたち・邦画編(5) 役所 広司 清水 浩之
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■【書評】
「安保法案・テレビニュースはどう伝えたか」 大原 雄
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■【本の紹介】
「ボクの韓国現代史1959-2014」 萩原 恵美
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■【読者日記——マスコミ同時代史】(26)
2016年1〜2016年2月 田中 良太
【旅と人と】
母と息子のインド・ブータン「コア」な旅(19) 坪野 和子
【投稿】