■農業は死の床か。再生の時か。       濱田 幸生

~FTAに対しての財界の本音とは~

───────────────────────────────────
 FTAを調べていると面白いことには、出てくる資料がことごとく経済同友会
「農業の将来を拓く構造改革の促進」(2004年3月以下「同友会提言」と略
)に見られるような財界ペースの内容だということです。
  まず冒頭からこのように「同友会提言」は言います。では、財界の本音をお聞
きください。なかなかのものですよ(笑)。
 
「 わが国は、WTO交渉や、近年積極的に推進しているFTA交渉において
も、農業問題が障害となり、主導権をにぎれずにいる」
  「わが国が持続的な経済発展を遂げていくためにも自由貿易体制を積極的に推
進していかねばならない。農業改革の遅れにより、国益を損ないグローバル社会
において孤立することがあってはならない」

 「農業はグローバリゼーションの障害」!実にクリアな立場です。いっそすが
すがしいほどです。民主党のように日米FTA締結をマニフェストに載せたと思
ったら、農業界の猛反発でたちどころに「促進」と言い換え、「農業分野の自由
化はしない」などという世迷いごとを抜かしているのとは、まったく別次元です
。これが財界の本音です。
 
また「VOICE」9月号には、伊藤忠商事会長丹羽宇一郎氏が「農業は強い
産業になる」という実に興味深い対談を載せています。この丹羽氏の対談記事の
内容は、実は04年「同友会提言」にも盛り込まれている内容で、要するに農業
市場の全面開放を前提として、財界が考える「農業構造改革」を進めよという内
容です。これについてはそのうちコメントを致したいと思います。

 今とりあえず押さえておかねばならないことは、日本経済界の中枢の意志は明
瞭に「グローバリゼーションは国益であり、その障害となっているのは農業であ
る」としていることです。
  ですから、民主党がマニフェストでFTA交渉から農業市場自由化を除外しよ
うとしまいと、なんの拘束力もなく、農業市場自由化を前提としないFTA交渉
などそもそもありえないのです。
 
発展途上国を対象とするそれと異なり、米国、EU、オーストラリア、中国を
相手にしたFTA交渉において、最重要交渉議題こそが農業市場問題であり、移
行期間や、セーフガードなどの多少の避難措置は交渉議題となりえても、農業を
交渉の外に外しては、FTA交渉自体が開始できません。そのようなことは経産
省官僚出身であり、かつイオン財閥の御曹司の岡田克也氏が知らないはずもない
でないですか。
 
グローバリゼーションとは、農業市場の全面開放を前提としてしかありえない
ことを知らねばなりません。言い換えれば、グローバリゼーションは財界流の日
本農業の構造改革を通じてしか向かえない道なのです。


□NAFTA(北米自由貿易協定)と中南米の食


  メキシコ人はなにを主食にしているのか知っていますか?いや、メキシコとい
っても昔は大きな中米共和国のようなものがあったそうです。
  しかし、シモン・ボリーバルの手によってスペインから独立した後に、お定ま
りの内紛にあって分解していきます。また、メキシコはリオグランデ河以北をア
メリカによって分捕られてしまって、独立した時よりだいぶ小さな国になってし
まいました。

 しかし、大きな中南米文化圏とでもいうべきものは今でもしぶとく生きていま
す。まず食べ物をみてみましょう。中南米は共通した食べ物がふたつあります。
ひとつはトルティーヤといってトウモロコシの全粒粉を練って、焼いて作ったお
焼きです。これにトマトとタマネギのサルサソースと具をくるんで食べます。

 そうそう、アメリカに渡ってタコスという名になっちゃいましたが、そちらの
ほうが有名かな。わが沖縄では、米兵が持ち込んだタコスをライスに乗せるとい
う荒技でタコライスというチャンプルーなものをデッチ上げてしまいました。こ
れも流行中だそうです。わしゃ好かんがの。
 
さてこのトルティーアは全粒粉でなので、完熟のトウモロコシ粒を使います。
未完熟だとでないと挽けませんものね。この完熟するということが大事なのです
。完熟であることで、初めて栄養素がバランスを備えたものになります。また全
粒であることで胚芽まで食べることができます。つまり完全食なのです。
 
日本で前に食べたタコスは、ふざけたことに小麦粉でした。(←食べ物のこと
となるとすぐにイカル)ひでぇな、これをトルティーアとは言いたくない。トル
ティーアは、完熟したトウモロコシの種子に託された次の世代への生命から作ら
れるから意味があるのです(←日本人のくせにうるさいな)。

 インディオ(あるいはインディヘナ)はこのトウモロコシの原種を、たぶん数
百種類持っているといわれています。実際持って帰ったトウモロコシの種だけで
黒、黄色、白、ムラサキ、赤と色とりどり、大きさも日本のような大きなものは
少なく、大部分はこぶりなものでした。甘味はほとんどありません。この原種を
巡って、NAFTAがらみで米国とひと騒動あるゆですがそれは別な機会に。
 
現地の人はこのトウモロコシの茎の根元にインゲン豆の種を蒔きます。すると
インゲン豆はトウモロコシの茎を支柱にしてクルスルと大きくなっていくそうで
す。混植農法ですね。
  このインゲン豆もまた、干して乾燥させ茹でてフリフォーレスという食べ物に
なります。ウズラ豆の塩煮みたいな味です。これも中南米文化圏共通の食です。

 食べ物はその地から離れて存在しえません。トウモロコシも日本で食べるよう
な未完熟なまま食べてしまったら、確かに水々しいでしょうが栄養的には遥かに
完熟した種子にはかないません。たぶん風土病も多い高温多湿な地で生きる人は
、病気に罹ってしまったと思います。
 
農業とはつまるところ、風土でできる食を末永く食べ続けるための人の知恵の
鎖の環のようなものです。私たち日本人が瑞穂の民、稲作民族であるために、千
年の時を積み重ねてきたように、中米文化圏の人々はトウモロコシといんげん豆
に命を託し、育て守ってきたのです。
 
食べることとは文化です。文化は本来売り買いできなかったものです。地域市
場の中でやりとりされ、やがて国内市場流通をしていきました。しかし、安易に
国境を超えて、異文化の土地に「ただの商品」として流されていくものではなか
ったはずでした。
  私がWTOやFTOに感じるいかがわしさの根っこはここにあります。


□メキシコ農民は10年間で160万人減ってしまった


  NAFTAがアメリカ、カナダ、メキシコの3カ国で締結されて15年になり
ます。メキシコは米国の輸入シェアの第2位に躍り上がりました。ただし、輸出
品目は電機機械、自動車部品などで、確かにメードインメキシコには違いがあり
ませんが、しかしなんのことはない多くは米国企業の出先の企業にすぎません。
  一見米国との市場統合で繁栄に向かうかに見えたメキシコのGDPはといえば
、ほとんど増加をしていないのです。雇用すら伸びていません。では輸入のほう
に目を転ずれば、想像どおり米国産農産物の輸入量が2倍となりました。

 これにはトリックがあるのです。米国産は輸出に際して過大な輸出補助金をつ
けることで悪名が高いからです。メキシコの実に30倍(!)もの補助金の竹馬
を履かせています。WTOの交渉の席上でも、言いたいことははっきり言うEU
にコテンパンに批判されている輸出補助金制度です。
  このような米国が主導しているはずの自由貿易体制を崩しかねない巨額の国家
補助金による他国への洪水的農産物輸出が、米国の国際戦略であることはいうま
でもないことでしょう。
 
2003年初頭から、米国産農産物の大部分の関税が撤廃されてしまいました
。これはFTAでいうところの「移行措置」(例外措置)と呼ばれる協定で、重
要でない農産物から徐々に関税を撤廃していくという取り決めです。
  それによって豚肉、ジャガイモ、コメなどが雪崩を売ってメキシコ国内に流入
し、市場のシェアを制圧してしまいました。豚肉生産はこれにより5%減少しま
した。メキシコは豚肉の純輸入国で2000年には276万tを輸入しています
。米国が圧倒的に多く87%を占めます。
 
こんな米国産農産物と競争を強要されているメキシコ農民が哀れです。実際こ
の洪水に流されるようにして1991年から2000年までの約10年間の間に
、実に農業人口は160万人も減少してしまいました。また洪水に流されまいと
必死に土にしがみつくようにして生きる農民の27%にあたる220万人の農民
は、無収入の生活に突き落とされています。

 一方メキシコは豚肉の輸出もしており、この輸出先のトップはなんとわが国で
95%を占めています。ただしこれにも例によってウラがあって、対日輸出をす
る会社の90%はメキシコにある米国資本の会社で、ロスアンジェルス港から出
荷されているそうです。ちなみに日本におけるメキシコ産の豚肉のシェアは第4
位です。1位米国、2位デンマーク、3位カナダとなります。
 
この大量に米国産豚肉を輸入しながら、一方で輸出をするといったメキシコの
アンバランスな輸出入の構造を見ると、このように言えると思います。NAFT
Aは、米国産農産物輸入の洪水の堰を切って落とし、メキシコ産のタグを付けた
米国資本の農産物輸出のみを増やした、と。
  では、かんじんのメキシコの人々のソールフードであるトルティーヤの原料で
あるトウモロコシは、NAFTAでどうなっていったのでしょうか。長くなりま
したので、それは次回にということで。
                  (筆者は茨城県在住・農業者)

                                                    目次へ