■ 農業は死の床か。再生の時か。        濱田 幸生


第1回 高い安いという前に


  今、結論を急ぐ前に、いったいどのくらいの価格で農家は出荷しているのか、
考えてみたことはおありでしょうか?
分かりやすく、よく100円均一なんかでスーパーの店頭に並んでいる慣行栽培の
100円ホウレンソウとしましょうか。農家は、大体約50円で出していると思って
下さい。栽培して、収穫して、選別して袋詰めして、ラベルを入れてだいたい50
%です。これを高いか、安いと思うかはあなたたにお任せしましす。私は、先進
国の物価水準を考えればかなり健闘していると思いますが。そしてその原価はた
ぶんその半額程度じゃないでしょうか。つまり25円くらいですね。これも作物
によって大きく違います。あくまで目安です。
さて、ここからです。ややっこしいのでゆっくり理解していって下さいね。農家
はこれを直接に小売りに持っていくわけではありません。小売りとの間に2ツの
流通が挟まっています。
 
まず、野菜を農家はJAや生産団体などの集荷場に持っていきます。これが、
一次卸(おろし)です。ここが、その時々、その卸によっても違うので一概にも
言えませんが、だいたい手数料を8%~10%取ります。これは2次卸しまでの
配送料込みです。
それを2次卸に持ち込みます。ここを「仲卸」(なかおろし)と言って卸と小売
業の間を色々な形で取り持ちつ仕事をします。ここが関東各地や全国に配送する
わけです。この手間賃として、これも力関係、需給関係がありますので一概には
言えないのですが同じく8~10%は取ると思います。
 
残りが小売りのマージンです。20~30%といったところでしょうか。これ
も多くの店員や売り場の占有を考えれば無理なからんという利幅です。
  やや見えて来ませんか。農家はたった5割(原価率はそのまた半分ていど)を
稼いでいるにすぎないのです。これは先進国の人件費を考えれば、そうとうに頑
張っているほうだと思います。つまりは、流通経費が5割もかかっているのです
。これをして、「日本農業は非効率的だから、国際競争力に欠ける」とか「自助
努力をしていない」とか言われると、やや日本農業サイドとしては「ぜんぶおれ
たちだけの責任かよ」とムっとなるのがわかるでしょう。生産部門だけがどうか
してもダメなのです。流通消費まで考えていかないと農産物の価格問題は理解で
きません。
 
「日本の野菜が高い」といわれる原因は、確かに農地の狭隘さもありすが、そ
の劣悪な条件に対して日本の農家は健闘をしていると私は思っています。より大
きな原因は、この複雑な農産物流通システムにあります。
  もし仮にEU並に日本の農地の20倍といった大面積で栽培したとしても、原価
率を10%台まで落すのはそうとうに困難なはずです。私が大規模化もひとつの
オブションにすぎないと思うのはそこらあたりです。大規模化だけで解決にはな
りません。流通と消費のあり方そのものを変えていかないと「日本の農産物が高
い」という問題は変わりません。

日本では生産をしている地方には、いったん都市の卸売市場から農産品が戻って
くるのです。ヤレヤレですね。いったんトラックに乗って、高い石油を使って、
炭酸ガスを吐いて東京の大田市場まで行き、そして翌朝には再び生産地に戻って
くるわけです。ウエルカムバック!
  これは生協産直ですら例外ではなく、例にとるとパルシステムでは、私たちグ
ループの農産物はいったん相模と岩槻のセットセンター(SC)に全部集荷して
から、そこでセットされて翌朝の便で茨城の単協に戻ってきます。生産地の農産
物が遠い旅をして、また生産地に戻ってくるというのは、フードマイレージの見
地からしてもおかしな話ですが、今の100万人生協の流通システムではこれ以外
の流通方法は考えられないのです。

生協も、単なる巨大化ではほんとうにいいものを、手頃な価格で供給できなくな
っています。産直といっても、パルシステムの場合は、消費者組合員の間に3ツ
流通コスト(マージン)が入ります。まず、生産団体(1次卸)→GPS(2次卸
)→単協(小売り)という経路を辿るために、その分どうしても時間と経費がか
さんでいきます。地域の単協が今後もっと直接に自分の地域農業と結んでいく努
力が必要です。

 流通卸の多重構造をひとつ減らすだけで違うと言うのはお分かりいただけまし
たよね。農産物の半額は流通経費ですから。
  ではなぜその削減ができないのでしょうか?そうとうに難問です。これは誰か
が意識的に作ったものではなく、長い時間をかけて日本社会の中に根づいてきた
ものだからです。卸の人は皆誠実で、働き者でいい奴です。彼らに非はありませ
ん。既存の流通が大きな幹であることを尊重した上で、それと違う流れを作って
いきたいのです。
 
嘆いてはいけない。希望はあります。いままでのような、大量生産-大量流通
-大量消費→大量廃棄というモデルを変えてしまえばいいのです。大量生産-大
量流通から始まる図式にとらわれているからおかしくなるのです。
  「もうひとつの流れ」を作りましょう。今の既存の生産-流通-消費を否定す
るのではなく、ましてや破壊するのでもなく、新しい流れを作っていくのです。
否定ほど疲れることはないでしょう。いっしょに併存し、共に豊かになる方法を
考えていきませんか。

このひとつのモデルが道の駅です。農家はいきなり道の駅への持ち込みですから
、卸をまったく省いています。小売りである駅のマージンだけです。すると今ま
で出荷を小売り値の5割で出荷していたものが、いきなり生産者手取りが6割、7
割にはね上がります。しかも値決めは自分で出来ます。売れなければ、価格を考
えればいいし、これという自信作は高く設定すればいいだけです。買う人は、作
った人の顔と名前がわかり(ただし安全性とは別個の問題ですよ)、しかも一般
の小売り値より2~3割以上も安い。消費者、生産者、共にニコニコというわけ
です。

 このような農産物を、地域で既存の流通卸を通さずに流通させていくという方
法は、21世紀の主流になっていくと思います。域内流通です。
  今まで広域遠方出荷が主流で、茨城だと東京を主体に考えていました。CO2
をまき散らしながら、高い石油を使って遠距離市場に配送していたわけですね。
しかし、生産者自らは東京の大田市場には持ち込めないが、地域の道の駅には持
っていけるわけです。

 このような身近な地域市場を活用し、成長させていくことも解決のひとつの途
ではないかと私は思います。その他にママさんグループが農家と手を組んだり、
NPOで起業して農産物を自ら作ったり、運んだりしているグループもあります
。もう百花繚乱で、今後この流れは太い大きな道になっていくことでしょう。

              (筆者は茨城県有機農業推進フオーラム代表)

                                                    目次へ