【沖縄・砂川・三里塚通信】

社共新左翼去ってなお三里塚闘争を闘い続ける男 加瀬勉②

仲井 富


◆水上勉と加瀬一家の因縁話、無言館と反戦句人の碑

 加瀬勉さんの『加瀬勉 闘いに生きる』上巻はいわば三里塚島闘争60年の全体像を描いたものだ。そして下巻では、彼が生まれ育った多古町を中心とする北総台地の歴史と、加瀬家の沿革を中心にまとめられている。なぜ加瀬勉が、独身独居を貫きながら三里塚闘争を闘い続けているかを読者は理解できるだろう。

 私はこのなかで、作家水上勉と加瀬勉と無言館の因縁話にふれてみたい。あるとき加瀬勉さんが言った。「じつは俺の叔母にあたる加瀬えきは、作家水上勉の最初の妻だった。戦時中に子供が生まれ、太平洋戦争末期、産まれたばかりの幼子を連れて疎開してきた。その幼子の名は凌。戦後すぐに東京に帰ったが、水上勉は妻子を捨てて別の女性と同棲した。えきは、やむなく勉との間に生まれた凌を里子に出して、別の男と結婚し生涯を終えた。これは下巻「窪島誠一郎の母、加瀬えきの生涯」に詳しい。

 いわば捨てられた水上勉の一子凌は後年窪島誠一郎と名乗り、約30年前に長野県上田市の塩田平に全国の戦没画学生の絵や手紙などを集めて「無言館」をつくった。かつて加瀬さんから、その話を聞いて、無言館に共鳴して幾ばくかのカンパを送ったことがある。昨年の6月、無言館の一角に俳人の金子兜太を中心に「反戦句人の碑」が建立されたと聞いたので友人と訪れてみた。
 第二次世界大戦中、反戦の句を詠んだ俳人らが検挙・投獄された「新興俳句弾圧事件」を語り継ぐ石碑が長野県上田市に完成し、2月25日に除幕式があったが、建立の筆頭呼び掛け人兜太は2月20日に九十八歳で亡くなった。東京新聞が以下のように伝えている。

 ――碑は、戦没した画学生らの絵を展示する「無言館」の敷地内に立つ。「俳句弾圧不忘(ふぼう)の碑 兜太」と刻まれた。その建立へ金子さんと尽力したのが、フランス出身の俳人マブソン青眼(本名マブソン・ローラン)さん(49)=長野市=だ。来日して俳句を研究していた二十年前に金子さんと知り会い、すぐ金子さん主宰の俳誌『海程』の同人になった。二〇一五年に対談した時に俳句弾圧事件が話題となり、「有志で記念碑を建てよう」と決めた。全国の俳人ら五百七十一人から三百万円あまりが集まり、碑とともに、弾圧を受けた俳人の作品などを展示する「檻(おり)の俳句館」と、訪れた人が投句できるポストも併せて設けた。「無言館」の館主で作家の窪島誠一郎さん(76)も金子さんと親交があり、マブソンさんが建立場所として提案すると、金子さんは「無言館なら大賛成だ」と喜んだという
 <新興俳句弾圧事件> 戦時中の1940~43年、戦争や軍国主義を批判・風刺し、反体制的な句を作った俳人ら44人が、治安維持法違反容疑で検挙され、13人が懲役刑となった。対象とされた句では「戦争が廊下の奥に立つてゐた」(渡辺白泉)などが名高い――(東京新聞 2018・2・22)

 夏草が茂る深い樹林の緑の中に碑は建っていた。蝉の声を聴きながら碑に一礼した。終わって無言館の絵画館へ向かった。ここは約30年前に水上勉の一子窪島誠一郎さんが、全国の戦没画学生の絵と手紙などを集めて開館した。塩田平の辺鄙な山中に建つ絵画館である。偶然、館長の窪島さんと出会い会話することが出来た。彼の30年に及ぶ、デッサン館、絵画館のご労苦に敬意を表して別れた。
  夏草や兵なほ語る無言館  漫歩

◆水上勉の拝啓総理大臣殿と太陽の家の因縁話

 加瀬勉さんの、水上勉の最初の妻えきの一子窪島誠一郎の話を聞いて以後、私はもう一つの水上勉にまつわる話を思い出した。それは1967年から68年にかけての勝間田清一社会党委員長時代(1967・8~68・10)のことだ。社会党に国民生活局というのが作られて、私はその部局に転任した。すでに公明党が福祉を掲げて1967年1月の総選挙では27議席を獲得し、自社二大政党の対立時代から、多党化時代への入り口となっていたという背景もあった。

 勝間田委員長時代に最初にやったのが、社会福祉関係者との対話集会だった。最初は東京で重度身障者との対話集会を開いた。会場に来た筋ジストロフィ患者の訴えを聞いた。その深刻さに驚くと同時に、こういう問題についてわが社会党は何をしてきたのだろうと自問した。
 次の対話集会は大分市で開いた。ここは中村重光、小松幹さんら当時の社会党代議士も熱心に取り組んで下さった。大分市の「太陽の家」という、重度身障者を受け入れている先駆的な施設と聞いた。そこに入居している重度身障者の中に、水上勉の二女である直子さんがいた。先天性二分脊椎のため下肢に障害があり入所していた。ここでも重度心身障害者の現実をまざまざと見せつけられた。

 これより先、水上勉は池田内閣の時代の1963年「中央公論」6月号で、重障児をもつ親の立場から「拝啓池田総理大臣殿」の書翰を発表し、時の政府に訴えた結果、同誌7月号で池田総理に代って黒金官房長官が「拝復水上勉様」を発表し、今後重障児の問題の解決に努力するという異例の解答があった。これがきっかけで重障児の間題は一躍社会の脚光をあびることになった。

 勝間田委員長は1968年7月の参院選敗北の責任を取って辞職し、1968年10月、逆子執行部と言われた成田委員長、江田書記長という時代に入った。私は江田書記長に公害総点検運動を提起し、1969年5月に初の「住民の公害白書」を発表した。環境公害問題は当時、水俣、新潟、富山などで裁判闘争が提起され大きな社会問題になっていた。労組中心主義で、底辺の住民運動に目を向けなかった社会党は立ち遅れていた。これに視点を向ける私自身の出発点は、勝間田委員長時代における福祉関係者との対話集会だった。この水上勉の娘さんは、加瀬さんの叔母えきが水上勉に捨てられた後の話である、奇しくもお互いに水上勉にまつわる因縁で結ばれてもいたのだ。

◆三里塚闘争の歴史は完全抹殺、公害反対住民運動の軽視 社会党50年史の記述

 この頃、1966年から三里塚闘争が始まっていた。新左翼諸党派も67年から参加し始めたことで、まず共産党が脱落。やがて社会党も1971年に条件闘争に移行する。社会党本部と県本部は共同して、社会党県本部のオルグだった加瀬さんを辞めさせることを決めた。発端は、社会党の実川代議士らが、農協の金を地元企業に1,000万円の闇貸付していたが、その企業がつぶれた。農協法違反で逮捕されるという瀬戸際に追い込まれた。そこで権力側と妥協して社会党が三里塚闘争から手を引く取引をしたのだ。当時のことを下巻「加瀬包男、社会党県本部書記長」と「実川清之委員長、栄光、転向、裏切り、権力に三里塚闘争を売り渡した男」に詳細を書いている。

 ――わたしは実川委員長に条件闘争への転換工作をしたことを追究した。実川は、このバカ野郎と私を怒鳴った。私は「そのバカ野郎の言葉を熨斗をつけて返してやる。二度と故郷に帰れないようにしてやる」と怒鳴り返した。数日して社会党県本部の加瀬書記長と党本部の赤松康稔が来た。「県本部に引き上げろ。このままでは実川逮捕になると、二人は私を県本部の車に押し込めて拉致しようとした。庭で乱闘になったが、私は県本部に返ることを拒否した」。その後、県本部から解任の通知もなく、給料も来なくなった。勿論社会党は消滅していった。社会党は死んで、私はこうして生きて闘いつづけている。――

 社会党千葉県本部とは、向坂社会主義協会と毛沢東文革派の主導する左派だった。しかも加瀬勉拉致にやってきたのは2人とも当時の文革バンザイを叫ぶ中国派だった。加瀬書記長は、加瀬勉と同じ多古町出身で彼を社会党に入党させた人物であり、赤松本部書記は、かつては労農党から社会党本部に来た、バリバリの左派で毛沢東語録支持者だった。

 社会党の党史、正確には『日本社会党史 日本社会党50年史編集委員会』(1996年9月 社会民主党全国連合/発行)には、勝間田時代の福祉関係者との対話集会は一言半句も触れていない。約一カ月かけて全国22都道府県で総選挙並みの体制で行なった、公害総点検運動の現地視察と対話集会の内容など全くない。ただ一言「1969年5月住民の公害白書発表」のみである。反合理化とか反基地と沖縄とかはあるが、時代の大きな変化を象徴する全世界的な環境破壊への社会党の重要な第一歩の取り組みを無視している。

 さらに1071年、社会党が全面的に三里塚闘争から撤退したことについては、1行の記述もない。それどころか、三里塚闘争について1966年から1996年に至る記述がまったくない。社会党は当時の佐々木更三委員長を先頭に、三里塚闘争支援の切り札として国会議員の多くが一坪地主となって参加した。その三里塚闘争という戦後日本の最も大きな住民闘争の歴史自体を抹殺しているのだ。日本共産党の歴史改ざんも相当なものだが、マルクス・レーニン主義なる向坂協会に支配されていた社会党の末路も哀しいものだ。

 1993年の自社さ連立政権に参加し、安保・自衛隊容認、君が代日の丸に賛成し、原発についても過渡的エネルギーとして承認した。さらに沖縄米軍基地問題については日米地位協定改定など一言半句もなく、従来の自民党路線を継承した。また消費税5%への値上げも村山政権の後、橋本政権の閣僚となった久保旦蔵相の下で値上げに踏み切った。かくして1996年10月の総選挙で戦後社会党は消滅するのである。

◆『加瀬勉 闘いに生きる』下巻 田中潮里様 下巻表紙 百合の花に想いをよせて

 加瀬勉さんは下巻の表紙について以下のような思いを寄せている。
 ――青春時代は恋と革命の季節である。筑紫の国久留米の田中潮里さんは高校生の時に三里塚闘争に馳せ参じ過酷な戦線の一翼を担った女性である。私の姓は加瀬だが、筑紫の国に加世姓があり、わが祖霊たちは防人として「家風日に日に吹けど吾妹子が家言持て来る人も無し」(丸子連大歳)、「行く先に波音動ひ後方には子をと妻を置きてとも来ぬ」(私部石島)、万葉集東歌防人の離別の歌は悲し。幾人か生き残って帰郷してきて加世の姓を名乗ったという。これが加瀬の名の起こりであると伝えられている。
 「年々歳々」彼女は二児の母となり再び三里塚を訪ねて私の家に宿した。帰京後、彼女は百合の球根を私のところに送ってくれた。私は永遠の命を持つ母なる大地にその球根を植え育てた。見事な花が咲いた。「雪月花」「春花秋冬月又花」に心を寄せ彼女の贈ってくれた百合の花に想いを巡らすとき、潮里さんが高校生の時に志した三里塚闘争への信念の深さに私は敬服するのであった。百合の花は三里塚闘争を私の人生を励まし続けている。潮路、波路幾千万里遥かに離れていようが、潮里さんの志を力の限り抱きしめて三里塚の場に立つ私は幸せ者である。百合の花の新鮮な生命力は「志は千里にありて壮心盛んにして新たなり」闘争の決意の日々を新たにしてくれている。戦はわが命なり一途なる男の生の誠なりけり 二〇一八年四月二五日 加瀬勉 ――

画像の説明

『加瀬勉 闘いに生きる 上巻』471ページ 柘植書房新社/刊 定価3,200円+税
  第1部 怒り心頭に発す
  第2部 反対同盟の人々  空港建設反対に立ち上がった女たち 強制執行を受けたよね婆さん
  第3部 闘いのなかで  三里塚砦の子供たち 農民にとって一番困ること
  第4部 三里塚闘争、運動と理論  八ッ場ダム反対闘争 我が人生の恩師加瀬完先生

『加瀬勉 闘いに生きる 下巻』471ページ 定価3,200円+税
  第5部 反対同盟の国際交流  反対同盟中国を征く ラルザック軍事基地拡張反対闘争から学ぶ
  第6部 加瀬勉とは何ものか  農地改革と未墾地の解放 窪島誠一郎の母、加瀬えきの生涯
  第7部 闘争の中で学んで来たこと  三里塚の証言 悪魔の731石井部隊 佐倉宗吾論
  第8部 小作人・百姓口伝  農民の詩 小作人口伝 山が哭く

 (オルタ編集委員 公害問題研究会代表)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最新号トップ掲載号トップ直前のページへ戻るページのトップバックナンバー執筆者一覧