【緊急募金のお願い】パキスタン大洪水(1)

坪野 和子

 読者のみなさま!現在パキスタンでは6月末から局地的に洪水が起き、今や国土の三分の一が冠水し、地域でいえばインダス川流域である。多くの人々が避難生活を送っている。
 早速で恐縮だが一般社団法人「パキスタン・ジャパン・フレンズ」PJFの銀行口座へ義捐金をお願い申し上げたい。パキスタン出身(国際結婚・帰化)や在日パキスタン人のおじさまたちによる異文化交流の団体である。今回の募金活動はお預かりしたお金から物資に換えて現地に送るものである。
 私個人は今回の水害でお金か物資か、どの団体かなど、さまざまな方法を考え、辿り着いたのは信用できる身近な方々の活動を後方支援することだった。パキスタンに限らず、こういった支援のために寄付したお金や物の行方が不明瞭で10円の寄付すらも躊躇せざるを得ないことが多々ある。この災害は復興までを考えると長期に支援をしなくてはならなそうだ。顔見知りのおじさまたちを信じて協力し発信していくつもりである。
 まずは、この緊事態への支援が必須である。よろしくお願いいたします。

◆6月末から約3ヵ月
 大雨による洪水が6月末からはじまった。最初は局地的だったようだ。パキスタン国内メディアも友人たちから送ってくる画像や動画も大したことはないと感じていた。たとえ大きな滝が勢いを増して水が溢れていても、笑えるような動画だった。子どもたちが水たまりをキャッキャ言いながら歩いていく、誰かが転ぶ、バイクが水しぶきを上げる。私も「あら、パキスタンはベニスになったみたいね」などと笑っていた。私の身近な人たちも私もいずれ治まるであろうと高を括っていた。実はかなりの被害があったところも少なくなかった。主要産業のひとつである綿花は台無しになった。交通が止まって運送業者の痛手は大きくなっていった。そのうち洪水とはあまり縁がない地域にも影響が出てきた。物価が上がってきたからだ。値上がりの原因は通貨の価値が下落したとかガソリン不足だとか思っていた庶民は多かったと思う。
 洪水は大雨だけではなかった。気候変動・温暖化によってヒマラヤの氷河が溶けて流れてインダス川に流れていった。
 8月下旬の頃「おはよう」程度の現地からのSNSメッセージだけだった友人たちのメッセージが変わった。「おはよう」ではなく「Pakistan floods」である。電車が止まったままだとか、直接の被災はなくても豪雨が生活への影響が増してきたことを伝えはじめ出した。テキストチャットを交わすと彼らが見聞した被災地の様子も少しずつ増えてきた。この段階ではまだその程度だった。

◆…災害そっちのけともいえる政治
◆…災害そっちのけともいえる政治
 世界のメディアはようやく洪水被害を伝えだした。日本人は「また日本の報道は遅いんだから」と言うがそうではない。世界的にこの時期に伝えはじめたのだ。
 なぜ報道が遅れたのかというと、4月末、イムラン・カーン首相が経済低迷の責任を追及され下院による内閣不信任案議決が採決され失職した。その後、元首相のナワーズ・シャーリーフの弟シャバース・シャーリーフが首相となった。その後、イムラン・カーンはメディアや演説会など活発に活動を続けた。メディアによっては彼に近い放送をして国内放送禁止または停止となった。メディアはイムラン・カーンかシャーリーフ一族の批判合戦を繰り広げていた。洪水被害などの報道は短く簡単に終わり、この政治闘争に多くの時間を費やしている。ある程度この動きが落ち着き、全国土の洪水被害が大きくなりすぎた段階で各国に伝わるようになったのだ。
 そのためこの洪水の報道が8月末になったと思われる。イスラマバードもラホールも被災地から離れた場所にあるせいか、政治家や役人にはまるで遠い話しみたいだ。たまに遊説に出かけてまるでついでのように視察して回っているシーンには驚きだ。日本で災害があると救助にあった服装で被災地で被災者と話したり、ポーズであっても直接何か行動をしているのだが、それを見慣れた日本人である私には殿様・王女様がただ見ているだけで人道的な支援は考えられていないように感じた。

◆インダス川氾濫、なぜパキスタンだけ?
 ここで疑問が生じた。インダス川の源流はチベット(中国領)である。インド領も通っている。チベット・インドどちらも洪水の被害はないといっていいだろう。チベットの場合はあまり人が住んでいない地域ではある。しかし、何か被害があれば中国の国営放送は被災者救出のシーンを何回も放映するはずだが私が確認できない。インドはただの大雨の放送は何回か見かけたものの大きな被害は確認できない。ヒマラヤの氷河が溶けて記録的な大雨なのは同じであるが。

◆1970年代の失策のつけ
◆1970年代の失策のつけ
 洪水の様子を伝える現地テレビやSNSで送ってくれた友人の動画をみると驚く。なんでこんなにしっかりした建物が簡単にひっくり返る?なんでこんなに簡単に堤防が崩れる?なんで橋が簡単に壊れる。なんで道が崩れる。建物は割合新しく、日本だったら手抜き工事と判断されそうな工事だったのだろうか?
 堤防はかなり古いと思われるし、ただ貼っているんじゃないかと思われるほど。計算されているようには思えない。橋は古い、道は整備されていない。

◆デング熱とマラリア
 この疑問の答えのひとつは1970年代の失策であった。ズルフィカール・アリー・ブットーが大統領・首相だった頃に遡ることがわかった。
 彼は当時国有化政策・経済開発政策を行った。大きな工場は国に没収され、その後娘ベナズィールが首相の時返還されたが、それも一部だった。国有化・経済開発で多くのインフラを請負業者にお金をばらまいた。しかし実態はその当時受け取った人間たちがそのまま懐に入れまったく工事は手つかずとなった。そして現在、手つかずになっていた一部を中国は一帯一路で工事しているが被災地とは接していないカラチの海までの道などである。

◆デング熱とマラリア
 不謹慎失礼な表現をさせていただく。「泣きっ面に蜂」ではなく「泣きっ面に蚊」洪水の影響でデング熱が被災地だけでなく、全国的に子どもを中心に発症が拡大している。マラリアも懸念されていたものの、被災地に子ども用予防飲み薬を配布されたがそれでも間に合わなかったらしく、感染の症例が出始めた。被災地に蚊帳も配っているようだが一部である。配っている団体の目が届く範囲にすぎない。テレビCMでも「蚊に注意」を呼びかけているがそんなことで感染拡大がとまるとは思えない。

 今回はこれまでの経過の概要をお伝えした。あまりに多くの情報で整理が難しい。次回は友人たちの政府への怒りや本音と支援の状況と被災地の様子を伝えたいと思う。

 画像は彼らのことだから大慌てで自動翻訳も使わずに作ったものだろうと思われる。ターボリンとは、テント用のブルーシート(他にも使える)である。
画像の説明

(2022.9.20)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最新号トップ掲載号トップ直前のページへ戻るページのトップバックナンバー執筆者一覧