【オルタの視点】

中国上海にて教鞭を執る

藤生 健

 このたび心機一転、転職して中国にて教鞭を執ることにし、この9月に上海対外経貿大学に赴任した。本誌の故加藤宣幸編集長に最後にお目にかかったのは本年一月末のことで、赴任先こそ未定だったものの、退職と離日の報告を行うためだった。戦後民主主義が機能不全に陥りつつあり、官僚や議員の水準が著しく低下、社会の衰退に歯止めがかけられない中、立民もまた展望が無い状況に置かれていることなど、全く夢も希望も無い話を延々としてしまったことが後悔される。
 にもかかわらず、編集長が「君はいい男だから、向こうに行ってもモテるだろう」とおっしゃったことは、堅物に見える顧問にしては珍しい言葉であったこと、そもそも「いい男」などという評価から縁遠い自分としては驚きであったことが、非常に印象的であった。

 今回はいかんせん赴任してまだ二カ月しか経ておらず、個人的な報告と感慨を述べるに止まることをお許し願いたい。

 渡航理由は個人的なもので恐縮だが、定年まで前職を続けることに疑問を覚えたことと、もう一度海外に出て働きたいと思ったことにあった。特に中国は、発展が著しい割に、日本にいると虚実入り乱れた報道ばかりで、なかなか実像がつかめず、実際に自分の目で見たいという思いがあった。自分の場合、こうしたことも予測して、大学院で日本語教育の言語学修士号をとっており、ロシア沿海地方の大学で二年間教えた実績もあったので、職探しには困らなかった。
 そこで、ロシアと中国で知り合いなどを通じてポストを探してみたところ、ロシアでは適当なポストが見つからず、中国からは何カ所からも誘いがかかるところとなった。特に中国からは、内定した後も、「給料を上積みするから」といった提案まであり、中国の勢いそのものを感じさせるに十分すぎるものだった。最終的には、朱建栄先生のご紹介で、上海対外経貿大学に決め、世話になっている。

 もう一つ、中国についてはわが一族との関係についても触れておきたい。
 わが曾祖父の一人は、東京帝国大学史学科で東洋史を専攻、中国哲学とインド哲学の研究をしていた。銀時計を下賜されて卒業の後、1900年(明治33年)に清朝より北京京師大学堂に招聘され、近代歴史学と東洋史を教授、近代史学に基づいた中国史、東洋史の再編の基礎を築いたという。7年の滞在を経て、日本に帰国した後も漢服や満衣をまとい、長い付け爪を蓄えて街を闊歩し、奇異の目で見られたらしい。大正文人の間ではなかなかの人気者だったようだ。
 祖父二人はアジア太平洋戦争を通じて前線に動員されることを免れたが、大伯父の何人かは日中戦争に従軍、一人は海軍にあって重慶爆撃を指揮し、一人は関東軍で特務工作に従事しており、いずれも浅からぬ縁があった。
 それに対し、わが両親はいずれも中国に行ったことすら無いという。わが一族の有り様は、まさに日中関係のある側面を体現しているものと言え、私が大陸に渡るに十分すぎる理由となっている。

 さて、赴任、初講義から二カ月を経ての感想だが、中国の学生はかなり「日本化」が進んでいる印象だ。私の場合、1990年代始めに大学の学部を、2000年代に大学院を出ているわけだが、中国人学生といえば、90年代のそれはアルバイトと学業に全力を費やし、「一体この人たちはいつ寝ているのだろうか」という感慨を覚えたものだった。00年代はさすがに余裕が出てきたように思えたが、それでも平均的な日本人学生から見れば、よほど勤勉で真面目だった。

 これに対して、今の私が見ている学生は、概ね我々世代の学生と同じで、「言われたことはやるけど、卒業できれば十分」程度のレベルになっている。授業中の居眠りもスマホも普通になっている。中学高校ではないので、それを咎めるようなことはしないが、隔世の感は否めない。これを確認できただけでも、私が中国に来た価値は十分だろう。
 もっとも、中国人の同僚によれば、「大都会で金持ちの子弟が多いから」「地方の学生はまだまだ真面目」とのことだが、そこは良くわからない。少なくとも日本語検定の結果などを見る限り、「地方の学生の方が優秀」と言えるだけのデータは見当たらない。

 また日本と異なる点は、必ずしも日本語科を希望して入ってきた学生ばかりではなく、むしろ他学科を希望して選に漏れ、当局の差配で「日本語科で良ければ入学を認める」ということで入学してきた者が少なくないという点だ。私の見たところ、半分前後はそうした学生なので、どうしても士気が低い。結果的には、「合格レベルに達した大学を受験する」日本と同じなのかもしれないが、さらなる観察と分析が必要だろう。

 他方、教職員に目を向けると、教員の給与そのものは決して高くないため、日本と同様、若年層には民間企業志向が強い。だが、キャンパス内にはベンツやBMWやポルシェが何台も駐車しており、これらは全て教員が通勤で使用しているものだという。その背景には、少なくない数の教職員が副業や投資を行っており、特に上海の場合、不動産で儲けたものが少なくないという。また、一部の高名な教員は高額の給与で他大学等から引き抜きされているとのことで、教職員内の経済格差も尋常ではない。もっとも、この辺りの事情も直接確認したものではなく、今後さらに実態を調べていきたいと考えている。

 いずれにせよ、初年度は教案・講義ノートを作成するのに週末まで費やしている有様であり、落ち着いて中国文化に接し、社会と交流するには今しばらく時間がかかりそうだ。いずれ改めて報告する機会があればと思う次第である。

 (上海対外経貿大学講師)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最新号トップ掲載号トップ直前のページへ戻るページのトップバックナンバー執筆者一覧