【オルタの視点】

〔永田町余話〕・「傘張り浪人」の政界引退

菱山 郁朗


◆◆ 1 <「相棒がいない」と引退会見>

 安倍晋三首相の政権延命を懸けた奇略とも言える「臨時国会冒頭解散」で第48回衆院総選挙の火蓋が切られた。その結果、今回も新旧の世代が交代し、最長老の有力政治家が議員バッジを外すことになった。「どん亀」の愛称で知られる自称「傘張り浪人」のベテラン保守政治家・亀井静香80歳その人である。当選13回、運輸相、建設相、自民党政調会長などを歴任、一時総裁候補の一人となったが、小泉政権で郵政民営化に反対して自民党を飛び出し、民主党政権で国民新党から連立に参加した。政敵であった小沢一郎と手を組む中で次第に非自民・リベラルな言動が目立つようになる。
 行動力、情報力には定評があり、元警察官僚として築いた幅広い人脈と情報ネットワーク、変幻自在な突破力を十二分に発揮して、自社さ連立の村山富市政権誕生の最大の立役者となり、民主党鳩山由紀夫政権でも金融担当大臣として政権の一翼を担った。テレビのトーク番組やバラエティ番組にもしばしば出演、「一言居士」の発信力は抜群で「ネアカな荒業士・寝業師・政界仕掛け人」と言われたこともある。

 亀井が現役を退くかもしれないという話は、衆議院が解散される前日の9月27日、彼に近いある有力者から聞いた。解散当日の午前、彼の携帯に電話を入れると、「今いろいろ考えている」といつもと違って歯切れはよくない。案の定10月4日夜のNHKニュースで「亀井氏総選挙には出馬せず」と大きく報じられた。翌5日の記者会見で亀井は、「論理も倫理もない今の政治状況では、一緒にやっていく相棒は見当たらない。当選しても何も出来ない」と口を真一文字に苦渋の決断に至った無念さを露わにした。

◆◆ 2 <若い頃から暴れん坊が政界へ>

 「西郷隆盛」、「大塩平八郎」、「チェ・ゲバラ」を尊敬し、「至誠一貫」を座右の銘とする亀井は、1936年(昭和11年)広島県庄原市生まれ、貧しい農家の四人兄弟の末っ子で、祖先は戦国大名尼子の筆頭家老だったという。兄郁夫は東大卒、元参院議員。姉知恵子は俳人で女学生の時、爆心地の救護活動中に被ばく、「白血球 測る晩夏の 渇きかな」という痛切な句を残し、白血病のため57歳で亡くなった。姉の被ばく体験とその死は、亀井の政治家人生にも少なからぬ影響を与えた。

 小学生の頃の亀井は、いたずらばかりしてよく怒られ、高校生の時、学校の指示に従わず反対のビラまきをしたため放校処分となるなど、若い頃から暴れん坊の気性が身に付いていた。東京に住む兄郁夫を頼って上京、編入学した都立大泉高校から東大経済学部卒。別府化学工業(現住友精化)勤務を経て1962年(昭和37年)警察庁に入庁し、あさま山荘事件など主に公安事件の指揮を執った。

 その後政治家への転身を決断すると、地元広島3区で引退した永山正則の地盤を引き継ぐ形で1979年(昭和54年)の衆院総選挙に出馬、定数5人の最下位ながら当選を果たす。永山が福田派の長老であった縁で福田派に所属し、安倍、森、三塚らと親交を深める。やがて亀井は、「国家基本問題同志会」の座長を務め、「理論派の闘将」、「名うての硬骨漢」と評されながら「体制内刷新」を標榜し、「自民党内の枠をはみ出してでも政治行動を起こさなければならない」として次第に党内権力闘争にのめり込んで行く。

 リクルート事件で竹下が退陣した後の1989年(平成元年)総裁選では、竹下、安倍が推した宇野宗佑に対抗して山下元利を候補に擁立しようとして失敗、派閥の意に反したとして除名された。
 またその直後の参院選で惨敗して退陣した宇野の後継を決める総裁選では、竹下派や安倍派らが推す海部俊樹に対抗して石原慎太郎を担いだが、再び敗北する。負けを覚悟で突っ込んで行く闘争心は半端ではなかったが、気が付いたら次第に同志が減っていった。孤立無援となって再び安倍派に出戻りするが、派閥を出たり、入ったりの政治行動はまさに変幻自在であった。

◆◆ 3 <自社さ連立の立役者は「鳩を守るタカ」>

 亀井が本領を発揮した一つが、冒頭でも触れたように細川護煕を辞任に追い込み、村山自社さ連立政権を誕生させた、大胆で凄まじい行動力と情報力である。村山内閣の官房長官で村山を口説き落とした立役者野坂浩賢は、亀井が鳥取県警刑務部長の時、社会党の県会議員でこの時から懇意にしていた。亀井は今でも「野坂と知り合っていなかったら、村山政権はなかっただろう」と述懐している。この村山政権で亀井は、運輸大臣として初入閣し、この頃から、「おれは顔がいかついから『タカ派』とよく言われるが、『鳩を守るタカ』なんだ」と言って周りを煙に巻いていた。

 池田大作会長の国会への証人喚問を求め、一時、創価学会攻撃の急先鋒となり、政調会長時代には大蔵官僚を出入り禁止にするなど強面の政治家として腕力を振った。記者懇などでの軽はずみな発言がしばしば問題化して「放言癖の政治家」とも呼ばれた。

 亀井のパワーの原動力は、大学で鍛えた5段の階位を持つ合気道であり、警察官僚時代に築いた人脈による情報ネットワークと収集力、即ち情報力、それと資金力である。政界のフィクサーでスポンサーでもあった故福本邦夫は、「亀鑑会」という会を作って政治資金面で支援した。この会は『「あなたは、もって人の鑑となるように行動を慎んで欲しい」と言って出来た』と言う(福本邦夫回顧録『表舞台 裏舞台』講談社)。

 石原慎太郎を盟友とする一方で亀井は、共産党委員長の志位一夫とも会食し、志位のことを「話の分かるリアリストでナンバーワンの政治家だ」と高く評価する。「国会の開会式には出席すべきだ。成田山の新勝寺にも御参りしたほうがよい」などと志位にアドバイスし、実現させた。義理人情には厚く親分肌で面倒見も良い。剛と柔、硬と軟、清と濁、嘘と実、表と裏、右と左…いくつもの顔を持つ懐の深い老練な政治家である。度胸の良さと勘の鋭さは屈指と言っても良いだろう。千変万化・自由自在の変わり身の早さで「まるで節操がない変節漢だ」との批判を受けるが、本人は一向に気に懸けない。大胆な実行力と突破力で、官僚操縦術にも長け、官僚に操縦されることのない数少ない政治家だ。

◆◆ 4 <「達成感がない」からこそ直言する>

 引退会見での亀井の発言で気になるのは、「達成感はない」という一言だった。まだやり残していることが、山ほどあると言うことだろう。思い返せば亀井は、昨年11月の米大統領選挙の際に、「トランプが勝つ。彼は日本のことを知らなさすぎるので直接会って説明してやる。こちらは「花札」で勝負する!」と公言してドナルド・トランプに直接会うために単身訪米した。ドタキャンされたが、腹心のスティーブン・バノン元首席戦略官はじめ陣営幹部とパイプを作る一方、今年5月には韓国を訪ねて文在寅大統領陣営の有力者と会談するなど、外交的行動力を如何なく発揮した。

 緊張が続く北朝鮮情勢にも亀井は、積極的に、しかも過激にものを言う。9月11日のインタビューでは、「トランプは北朝鮮に「攻撃するぞ」と圧力をかけているが、これを止めさせるしかない。「攻撃するな」と口で言うだけではなく、実際に米朝が話し合いで決着させるところまで持っていかなければならない。トランプがそれを拒否するというなら、日本は直ちに日米安保条約を破棄すべきだ。アメリカの軍事行動で日本が戦火に見舞われるというなら、安保条約は役に立たないということであり、日本の安全を守るためには、それくらいのことまでやらなければならない」(『月刊日本』10月号K&Kプレス刊)

 東京・四谷に事務所を構える亀井は、引退表明後もテレビ出演やインタビュー取材依頼が相次ぐなど多忙を極めている。議員バッジを外したとは言え、政界を引退したつもりなどは、さらさらないようだ。出演したテレビ番組で「これからの政治はどうなるのか?」と問われると「混乱する」とキッパリ。理由は「政治家自身の心が萎えているからだ」と断言し、「日本人としての歴史観、国家観を持っていない。国家や未来を見据えようとせず、みんな浮き草のようになってしまった!」と喝破した(10月13日BS日テレ「深層ニュース」)

◆◆ 5 <安倍政権に警鐘を乱打するも>

 二年前のことだが、亀井は集団的自衛権の解釈変更に踏み切った安倍政権に対し、「国会議員だけで国是を変えてはならない!」と反対を表明。戦争をくぐり抜けて来た山崎拓、藤井裕久、武村正義の長老OB議員らと共に日本記者クラブで記者会見し、「戦争に負けて以来日本にとって最大の危機だ。じじいだからと言って黙っているわけにはいかない!」と安倍政権に警鐘を乱打したこともある。

 総裁三選と憲法の改正を狙う安倍が仕掛けて解散された今回の総選挙は、安倍政治の5年間を問う「政権選択選挙」である。だが、劇場型政治を得意とする小池百合子東京都知事が、崩壊寸前の民進党に手を突っ込んだために、小池を代表とする新党「希望の党」が誕生する一方、民進党は「希望」、小池から排除された枝野幸男らの「立憲民主党」、「無所属」に三分裂し、「野党再編選挙」になってしまった。
 亀井もこうした状況を苦々しく思い、「小池に振り回されるような茶番の政治はまっぴらだ!」と嘆き、小池が「排除の論理」を持ち出したことについて、「気に入らないから仲間に入れないと言っていたら、政党は成り立たない。人間なんだから完全に一致するなんてことはあり得ない。政治と言うのは、日本を一緒に良くしていこうという連帯感さえあれば、少々の政策の違いは包み込まなければやっていけない。結局彼女は政治のあり方の基本を知らないのではないか」と斬り捨てた(『週刊新潮』10月19日号)。

 たった3か月余前の東京都議選で第4党に転落する程惨敗した自民党だが、そのきっかけともなった森友・加計疑惑で関与が指摘され、批判を浴びた前内閣官房副長官萩生田光一は、説明責任を果たさぬまま幹事長代行となった。彼の選挙区東京24区には希望、立憲民主、共産各党の三候補が乱立、自民党が漁夫の利を得て議席を獲得することは間違いない。「森友・加計疑惑隠し解散だ! 安倍一強政治を打破する!」と叫んでおきながら、安倍の側近大幹部の疑惑議員を叩き落とす迫力など微塵もないバラバラ野党に、果たして政権奪還への展望などあるのだろうか。

 政権マシーンのガリバー型政権与党自民党に対抗する野党勢力が、大きく一つに結集することなく内ゲバをくり返している姿は、自民党の一党支配体制を長期に亘って許し続けた、あの「55年体制」の再来とも言えるだろう。

◆◆ 6 <政界御意見番引退の背景にあるものは…>

 保守リベラル派の重鎮として存在感を発揮していた亀井が、解散直後に引退を決断した背景には、まず自らの選挙区事情がある。前回支援に回った佐藤公治元参院議員が「希望」から出馬することになった。佐藤は小沢一郎直系でかつての同志であり、亀井を慕う政治家の一人だ。亀井の心は揺れた。それと亀井を出馬断念に追い込んだのが、前述したような政権とは程遠い野党の内情や党利党略・自己保身優先のゴタゴタ、とりわけ小池劇場で漂流する野党第一党民進党の分裂・自壊を、目の当たりにしたことが大きい。

 もう一つは、父晋太郎時代以来、目を懸けて来た安倍晋三が、亀井の直言に耳を傾けようとしないことだ。7月2日の東京都議選の最中に、稲田朋美防衛相が「防衛省、自衛隊として投票を御願いしたい」と、とんでもない問題発言をした直後、亀井は安倍に、稲田のクビを即刻挿げ替えるよう強く求めたが、結局安倍はこれを拒否した。

 「取り巻きが悪いからだ」と嘆きながらも、亀井は政局の修羅場をくぐり抜けて来た先輩政治家として、安倍の携帯にしばしば電話を入れ、アドバイスや苦言を呈してきた。だが、再三に亘る亀井の忠告を安倍は、全く聞き入れようとしなかった。自民党にも野党にも失望した亀井は、日本の政治の現状に「こんなはずではなかったが・・・」とばかり本当に嫌気がさしてしまったのかも知れない。「傘寿の俺はまだまだ鼻たれ小僧だ」と意気軒昂な亀井だが、立候補断念の裏には、そんな日本の度し難い政治の劣化現象が潜んでいると言えるだろう。  (文中敬称略)

 (日本大学客員教授・元日本テレビ政治部長)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最新号トップ掲載号トップ直前のページへ戻るページのトップバックナンバー執筆者一覧