メイ・ギブスとガムナッツベイビーの仲間たち(1)

豪州国民的絵本作家メイ・ギブスを知って

                    
高沢 英子


 オーストラリアの南東部、美しいタスマニア海に面したニューサウスウエールズ州の州都シドニー、美しい湾に沿って町が広がり、人口はオーストラリア第一とか、気候も比較的温暖な住みよい都市だが、20年ほど前、わたしはこの街で、息子の家族と共に一年ほど暮らした。
 内海は波も静かで、向こう岸の住宅地ニュートラルベイへ渡るための船が、毎時定期的に出ていた。その船は岬の突端に建つ、デンマークの建築家ヨーン・ウッソン設計のユニークな屋根のオペラハウスを眺めながら、ゆっくりと滑るように向こう岸へ航行する。そのニュートラルベイの住宅地の一角に、イギリス生まれの絵本作家、メイ・ギブス(1887年~1969年)の、花に包まれたアトリエ付きのこじんまりした家が、今も大切に保存されている。

 彼女はその家で、20世紀の初めころから、死の年まで、同じオーストラリア移民の子どもたちのために、サングルポットとカッドゥルパイと名づけたをユーカリの実の坊や(ガムナッツべイビー)と、土着の動植物たちがくりひろげる楽しい冒険ファンタジーを、イラストを添えて描き続け、あらたに、この地に住むことになった子供たちばかりでなく、大人たちにも、自分たちが住む新天地のユニークな風土に目を開いて、土地独特の風土を、愛と関心をいだいて楽しむよろこびを呼び覚ましたのだった。

 わたしは1990年代にシドニーで暮らしていたとき、現地の主婦たちから、これら「ガムナッツベイビー」について、多くの資料や本を見せて貰い、その可愛い主人公たちのキャラクターや、ブッシュの森の生きものたちの魅力を余すところなくフアンタジーとして描き出したメイ・ギブスの才能と、愛情あふれる感性に深く心惹かれた。

画像の説明

 さらに、このメイ・ギブスの伝記を書いたモーリン・ウォルシュ夫人の著書を紹介されたが、その内容は非常に興味深いものだった。
 元ドキュメンタリー映画のプロデューサーというモーリン・ウォルシュ夫人は、当時はすでに引退し、オーストラリア北部の、太古そのままの動植物が生息するといわれるクイーンズランドの湿潤な熱帯地域で、余生を楽しんでいるということだった。直接電話で話をすることができ、ぜひ日本でも、この本を訳してひろく知らしめてほしい、という希望を託されたが、長年その思いを抱きながらも機会を得られずにきた。今回オルタ広場で、童画作家メイ・ギブス及びその作品「ガムナッツベイビ-」のもろもろの内容を、ウォルシュ夫人の著書を参照しながら紹介する、というかたちで初めたらどうか、という提案をいただいたので、まずは取り組んでみることにした。

 4歳でオーストラリアに両親と共に移住したメイは、画家として自立することを願い、1901年14歳の頃から母国イギリスで教育を受け、その後一時帰豪したものの、1909年再度英国に戻りロンドンの出版社で働きながら女性の権利を訴える漫画を描いたりして婦人運動にもかかわっていた。メイは婦人運動については、飽くまでもオブザーバーにとどまっていたが、同じ下宿にいたレン・ヒームスという女性と出会い、忽ち親しくなる。電話交換手として働いていたレンは、熱心な社会主義者だった。メイとレンは最初から意気投合し、レンは結局生涯の友として、イギリスの気候が体になじまなかったメイを助け、メイがオーストラリアに帰るときは彼女も共にオーストラリアに渡っている。

 その間、オーストラリアは、金鉱資源によるゴールドラッシュ、博覧会開催など、豊かな資源をもとに、イギリス自治領の地歩を着々と固め、1901年には女性の選挙権を認め、1908年には早くも高齢者と障碍者に扶助料給付制度を設け、1913年にはキャンベラを首都と制定するなどする一方で、白豪主義という手前勝手な制度を定めるなどして、いわば近代国家の発展期にあった。
 ともあれ、オーストラリアに帰ったメイは、やがて雑誌や新聞に独自のイラストを描いて認められるようになり、念願の自立を果たす。のちにはよき伴侶もえて、シドニー湾を一望するニュートラルベイに、ささやかなアトリエ付きの家を建て、自然を友にしてガムナッツベイビ―の母としての立場を確立するのである。

 残念ながら、これらの作品もメイ・ギブスの名も、日本では、いまだあまり知られていない。1993年に毎日新聞社の元記者だった伊藤延司氏が日本に滞在していたオーストラリア女性ライター、マーガレット・プライスさんと共著で毎日新聞社から「ブッシュベイビーズ、メイギブス」という美しい絵入りの訳詩画集を出している。伊藤氏が筆者の大学の後輩というご縁もあって、神楽坂のお仕事場を訪ね、お二人からお話を聞いたこともあるが、あとは、今は亡き詩人矢川澄子さんの手になる1冊の訳本くらいしか私は知らない。
 今後、日本の子供たちにも、もっと、このしっかりしたデッサンと美しい色彩でオーストラリアのブッシュの森の花々や、生きものたちの世界を、生き生きと描いた楽しいフアンタジー物語が、ひろく知られたらいい、と思っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最新号トップ掲載号トップ直前のページへ戻るページのトップバックナンバー執筆者一覧