─────────────────────────────────

メールマガジン「オルタ」146号(2016.2.20)

◎2016年の世界:複眼で見たい
─────────────────────────────────
───────────────────────────────


【オルタの視点】 

2016年の世界を展望する            丹羽 宇一郎  


【オルタの視点】 

アメリカ大統領予備選挙~アイオワからニューハンプシャーへ                              武田 尚子


【オルタの視点】    

戦争について考える               三上 治

【オルタの視点】

それでも「戦後」は終わらない         北岡 和義

【オルタの視点】 

茶色い戦争と茶褐色の戦争画           大原 雄

【オルタの視点】 

台湾の存在誇示、次期政権へ圧力馬総統の南沙訪問の意味を解くー                          岡田 充

【オルタの視点】 

急速に高齢化する東アジア中国と韓国に焦点をあてて―(3)                            田村 光博


【沖縄の地鳴り】     

詩二編  母の足 戦死した父へ          外間 喜明

宜野湾市長選挙―「オール沖縄」立直しの急    平良 知二

宜野湾の敗北が語るもの 知事の心 与党知らず   河野 道夫

宜野湾市長選結果と出口調査           世論構造研究会

今も占領続いていると反対派 ワシントン・ポスト紙が辺野古取材 

2016年砂川平和ひろば開き  砂川平和ひろば主宰福島 京子

砂川闘争60年と辺野古闘争 (1)デニス・J・バンクスの話                               仲井 富

沖縄の誇りと自立を愛する皆さまへ:第30号    国際法市民研究会

編集後記と沖縄辺野古関連月表 16・1・17~2・15


≪連載≫海外論潮短評(101)

「アラブの春」から政治的な冬に逆戻りした中東諸国の最新事情                                   初岡 昌一郎 


≪連載≫宗教・民族から見た同時代世界    

仏・米の事件後に見るテロを受けた社会の変化        荒木 重雄


≪連載≫落穂拾記(49)  

春節の旧満州を垣間見て                   羽原 清雅


≪連載≫中国単信(30)  

SMAP騒動から考えたこと                  趙 慶春


≪連載≫風と土のカルテ(25)  

親の背見て子は育つ 雨ニモアテズ              色平 哲郎


≪連載≫槿と桜(19)  

パンソリを聞いたことがありますか              延 恩株


【酔生夢死】

「国際社会」ってなんだ?                  岡田 充


【南アジア情報】

フォーカス:インド・南アジア(1)            福永 正明


【北から南から】

吉林便り(1)                      今村 隆一


【自由へのひろば】

異文化結婚にみる民族の交流と共生
グローバル化時代の新たな可能性を探るー        吉田 正紀


【自由へのひろば】

ユーラシア時代を振り返った視点で日本史を考える     柏井 宏之


【オルタのこだま】

オルタ145号を読んで                  豊間根 龍兒


■【「労働映画」のリアル】

第5回労働映画のスターたち・邦画編(5) 役所 広司    清水 浩之

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【書評】

「安保法案・テレビニュースはどう伝えたか」          大原 雄

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【本の紹介】

「ボクの韓国現代史1959-2014」              萩原 恵美

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【読者日記——マスコミ同時代史】(26)

2016年1〜2016年2月                   田中 良太


【旅と人と】

母と息子のインド・ブータン「コア」な旅(19)       坪野 和子


【投稿】

まだ批判されていない安倍晋三のトンデモ発言保守的に見せかけた売国発言—                    高橋 孝治


【川柳】                        横 風 人


【編集後記】                      加藤 宣幸