≪連載≫大原雄の『流儀』

ボリビア映画「革命の映画/映画の革命」

大原 雄

 南米・ボリビア映画を観た。ホルヘ・サンヒネス監督作品。ホルヘ・サンヒネス監督は、映画製作集団を設立して1960年代から現在まで半世紀に亘って映画製作活動を続けている。1966年映画「ウカマウ」を製作してから映画製作の集団名を「ウカマウ集団」に改めた。「ウカマウ」とは、ボリビアの先住民族アイマラ人の母語にある表現で、「そんなふうなことだ」という意味だという。ホルヘ・サンヒネス監督は、1937年生まれ。

 サンヒネス監督自身は白人層の出身だが、ボリビアの住民の半数以上は先住民族のアイマラ人、ケチュア人であることから、彼の映画の出演者には素人の先住民族の人たちを多く起用し、アイマラ語・ケチュア語など先住民族の言語を尊重して、植民地言語であるスペイン語も交えて、映画づくりをしてきた。当時のラテンアメリカ映画界はハリウッド映画に占領されていたので、先住民族を重視したウカマウ的な映画づくりは、まったくなされていなかった。

 ホルヘ・サンヒネス監督作品は、12作品で、以下の通り。
1962年、「革命」(モノクロ、10分)
1965年、「落盤」(モノクロ、20分)
1966年、「ウカマウ」(モノクロ、76分)。妻を殺された青年の復讐。
1969年、「コンドルの血」(モノクロ、70分)
1971年、「人民の勇気」(モノクロ、93分)
1974年、「第一の敵」(モノクロ、98分)。ゲリラと貧農の先住民の共闘。
1977年、「ここから出て行け!」(モノクロ、102分)。資源開発を目指す多国籍企業への反抗。
1983年、「ただひとつの拳のごとく」(カラー、95分)。1970年代の軍事政権打倒への動き。
1989年、「地下の民」(カラー、126分)。都会で暮していた先住民族の男は、村へ帰る決意を固めた。
1995年、「鳥の歌」(カラー、102分)。先住民族の価値観の復権と内面を掘り下げる方法を模索する映画製作。
2003年、「最後の庭の息子たち」(カラー、97分)。政府高官の汚職。それに反発する青春群像。
2012年、「叛乱者たち」(カラー、83分)

 今年の5月3日から16日まで、「革命の映画/映画の革命」というイベントが東京・新宿で開かれ、この12作品が一挙に上映された。「革命の映画/映画の革命」というタイトルは、先住民族の闘い=「革命」を描いた映画。1960年代から少数民族の言語で描かれた先見的な映画=「映画」の革命という意味だろう。

 ホルヘ・サンヒネス監督作品は、先住民族の人権恢復という明確な政治的、社会的メッセージを盛り込んでいるため、「外部」との軋轢は絶えず、スポンサーが途中で降りたり、現像所がないボリビアゆえ、撮影されたフィルムは国外の現像所に持ち出されるが、当時の西ドイツの現像所では、なぜかネガフィルムの大半が「破損」されたり、アルゼンチンの現像所に送ったフィルムが、ボリビアの税関で「紛失」されたりしたため、「死の道」(1970年)と「生への行進」(1986年)の2本の作品が未完成のままとなってしまったという。

 さらに、監督自身は、1971年のボリビアの軍事クーデタが起こってからは、通算10年間近く、チリ、ペルー、エクアドルなどで亡命生活を送りながら、映画製作・上映制作活動を続けていた(1978年、民主化の高まりで、一時帰国したが、1980年、再び、軍事クーデタがあり、亡命)。1982年、ボリビアに文民政権が樹立されて、やっと帰国できて、現在に至っている。

 では、1969年作品「コンドルの血」(モノクロ、70分)と最新作の2012年作品「叛乱者たち」(カラー、83分)について、取り上げたい。

 「コンドルの血」は、アメリカの平和部隊が設置した婦人科診療施設で、ボリビアの農村女性たちに対して、本人の承諾を得ないまま不妊手術をしたという犯罪を告発する映画。その根底には、スペインの植民地となっていた時代に支配階級に蔓延していた「先住民族には高い知性が無く、絶滅されるべきだ」という政治思想(イギリスのホッブス、フランスのヴォルテール、ドイツのカントなどの名前を挙げて、口伝されたという迷信)が、生きていた、ということで、映画の冒頭の字幕で紹介される。

 映画は、アンデスの山岳地帯の先住民族の村が舞台。この村では1年半も前から子どもが誕生しなくなっていた。それに気がついた村長が、平和部隊の施設である診療所で治療を受けた女性たちの聞き取り調査を始める。その結果、不妊手術のことに気付き、アメリカ人たちは「女性たちの腹に死をまき散らしている」と告発する。しかし、先住民の農民たちは、弾圧され、ひとりが暗殺される。

 村長も巻き込まれて死んだと見なされるが、瀕死の重傷は負ったものの、妻の機転で都会に住む義弟・シストのところに運び込まれる。しかし、先住民族の男に対して病院は、ベッドは提供したものの、薬も輸血用の血液も別料金だという。それを購入するためには、シストの給料の3倍の金額が掛かるという。シストは姉(村長の妻)と金策に走り回るなかで、義兄(村長)らの悲劇の原因を知ることになる。

 都会で暮してゆくために、自分が先住民族であること、つまり、アイデンティティを否定していたシストは、人種差別的な社会と対立すべきことに気付き、「敵」との闘いを決意するようになる。現実にあった事件で、平和部隊は、その後、国外に追放されたという。

 物語の背景に映し出される山岳地帯の村の厳しい生活や自然が、モノクロの画像ながら迫真的だ。村民たちの刻み込まれた皺の表情にも圧倒される。映画の中で、奏でられる民族楽器の音色も素晴らしい。それが、次の映画「叛乱者たち」では、カラー映像で出逢える。この作品は、ジョルジュ・サドゥール賞(フランス)、ヴェネチア国際映画祭金舵賞、バリャドリッド国際映画祭金穂賞受賞。

 「叛乱者たち」は、18世紀末のスペインによる植民地支配からの解放、人権恢復を目指す先住民族の闘いから、2005年、先住民族アイマラ人出身のエボ・モラーレス大統領誕生までの、先住民族の抵抗の歴史を描く。

 1781年。先住民族の叛乱。「ラパス包囲戦」と呼ばれる。トゥパク・カタリとその妻、妹らが先頭に立って起こした「叛乱」。184日間の包囲戦は、失敗に終わるが、八つ裂きの刑に処せられたトゥパク・カタリは、「我々は百万人になって戻って来る!」と叫んだと伝えられる。

 1814年。先住民族ケチュア人の青年詩人・ワリュパリマチが闘いの中で戦死した。輝かしい民族独立の日が来たら、墓からすぐさま飛び出せるように「立ったまま埋めてくれ」という遺言を残し、希望通りに縦穴に埋められた。

 1825年。ボリビアはスペインから独立したが、支配階級の政治家、軍人、聖職者らは、白人植民者の末裔で、「先住民族には高い知性が無く、絶滅されるべきだ」という政治思想(イギリスのホッブス、フランスのヴォルテール、ドイツのカントなどの名前を挙げて、口伝されたという迷信)に基づく会話をしていた。そういう場面が、映画の冒頭部分で描かれる。

 19世紀後半。サントス・マルカ・トゥーラは、人望のある村長で、植民地時代の先住民族の土地所有の権利書を取り戻そうとかけずり回り、逮捕され、拷問と長期勾留にめげず、闘い続けた。

 1898年。連邦国家を目指す自由党が政府に宣戦布告。先住民族のアイマラ人のパブロ・サラテ・ウイカルは先住民族の権利回復を約束した自由党に味方した。勝利した自由党は、先住民族の急進化を恐れて、一転、弾圧を始めた。先住民族共和国の樹立を夢見たウイカルは岩や石だらけの荒野に引き出され、銃殺され、遺体は遺棄された。処刑後、どこかに潜んでいた先住民族の仲間が、ウイカルの遺体を運んで行った。

 1920年代。先住民族アイマラ人の青年、エドゥアルド・ニナ・キスペは、先住民族のための学校を作ろうとして、街頭で積極的に演説をしたが、軍に捕えられ、殺された。

 1932年から35年にかけてボリビアとパラグアイの間で起きた「チャコ戦争」(チャコ地方の石油利権を巡る支配層の争い)に動員された兵士たちは、政治意識に目覚めた。帰還した先住民族の兵士の中には、農民組合を結成する者も出た。

 1944年。大統領に就任したビリャロエルは、白人ながら、先住民族の奴隷労働を廃止し、農地改革に手をつけるなど、当時としては先進的な諸策を打ち出したが、富裕層の反発を招き、失職、殺された。先住民族たちは、大統領の死を悲しみ、立ち上がった。

 2000年。コチャバンバでの「水戦争」(水資源を「民営化」の名の下に多国籍企業に売り渡そうとした「新自由主義」の政府への反抗)。2003年。エル・アルトでの「ガス戦争」(天然ガス資源を外国に売ろうとした「新自由主義」の政府への反抗)。石礫を手に先住民族の男女は、闘った。経済のグローバリズムに対抗する先住民族の人権に裏打ちされたナショナリズム。それは、ボリビアに留まらず、世界へ向け手の普遍的なメッセージとなるだろう。

 2005年。先住民族アイマラ人出身のエボ・モラーレス大統領が誕生した。国民の60%を占める先住民族が、やっと、政権の座についた。先住民族の「叛乱」に始まって222年経って、主権回復への道が開けた。この映画は、222年に及ぶボリビアの公の歴史から斬り捨てられ、意図的に排除されてきた先住民族の歴史を「民族の英雄列伝」という形で、描いたものだ。

 エボ・モラーレス大統領は就任演説で、こう述べた。
 「いまだに先住民族を目の敵にする人々がいるが、我々は法服も恨みを晴らすことも求めない」。他者と共生する社会を目指すと呼びかける。どのようにすれば、そういう社会が実現するのか、映画は、それを問いかける。

 モノクロの画像ながら迫真的だったアンデスの山岳地帯にある村の厳しい生活や自然が、この作品では、色彩豊かなカラーで描き出される。村民たちの刻み込まれた皺の表情、色鮮やかな民族衣装、踊りの際の扮装、映画の中で、奏でられる民族楽器の音色も素晴らしい。2013年、ベノスアイレスで開かれた国際政治映画祭第1位。同年、アルゼンチンで開かれた南米諸国連合ドキュメンタリー映画際最優秀賞受賞。

 (筆者は元NHK政治部記者・ペンクラブ理事)


最新号トップ掲載号トップ直前のページへ戻るページのトップバックナンバー執筆者一覧