【コラム】
風と土のカルテ(48)

「アルマアタ宣言」から40年
~今、若手医師が国内外で「農村医学」を学ぶ意義

色平 哲郎


 今年は、「プライマリヘルスケア」(PHC)を定義づけた「アルマアタ宣言」から40年の節目に当たる。
 PHCとは、「すべての人にとって健康を基本的な人権として認め、その達成の過程において、住民の主体的な参加や自己決定権を保障する理念であり、方法・アプローチでもある」とされる。
 1978年9月、旧ソ連カザフ共和国の首都、アルマアタで開催された国際会議で、この原理的思考を盛り込んだ宣言が採択された。

 「すべての人」と頭書される国際目標としては、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを謳った、現在の「持続可能な開発目標」 (Sustainable Development Goals: SDGs)が有名だ。
 アルマアタ宣言は、これに40年先行する全世界的な取り組みであった。

 アルマアタ宣言では、PHCの基本的活動項目として、「健康教育」「水供給と生活環境」「栄養改善」「母子保健と家族計画」「予防接種」「感染症対策」「簡単な病気やケガの手当」「基本医薬品の供給」を挙げた。
 以来、同宣言は、「すべての人々に健康を」(Health For All)という目標達成の鍵として、世界保健機関 (WHO)に加盟する各国に受け入れられてきた。

 戦後、日本は、医師不足、医薬品不足の窮状からGHQ主導による保健所再編が行われ、地域公衆衛生活動が活性化された。
 結核対策と母子保健対策、この2点に医療資源を集中、公衆衛生の向上を図った。
 さらに1961年には国民皆保険が実現、無医地区の解消が進められ、1970年代後半には一応の保健医療環境が整ったといえるだろう。
 アルマアタ宣言は、そうした日本の歩みを「外」からの視点で相対化してくれた。

●現代日本にもPHCの取り組みは不可欠

 個々の国や地域の保健医療の整備状況にかかわらず、PHCの理念が普遍的価値を持っていることは論をまたないだろう。
 PHCの主体は住民であるという考え方は、近年の「当事者主権」という考えを先取りしている。
 ところが、専門分化された日本の医師教育システムでは、「PHCの最前線に立つ主体である住民を勇気づけ、励まし、彼らから学ぶ」という意識が育ちにくい部分がある。

 そこで佐久総合病院では、学校法人アジア学院(http://www.ari-edu.org)やフィリピン国立大学医学部レイテ分校(School of Health Sciences: SHS)に、希望する若手医師を送り込んできた。

 1973年に創立されたアジア学院は、アジア、アフリカ、太平洋諸国の草の根の農村リーダーを栃木県西那須野のキャンパスに招き、様々な「違い」を認めつつ、公正で平和な社会を実現すべく、実践的な学びの機会を提供している。
 ここに入った若手医師は、農作業や豚の世話をしながら「映画の世界」のような体験をする。
 健康のベースが「食」や「安全な飲み水」で築かれると実感できる。

 さらにはSHSでは、レイテ島やサマール島の集落に入り、現地の医学生とともに 保健医療活動を学ぶ。
 小児科のベテラン医師や、長年、地域の保健活動を担ってきたベテラン保健師が同行するケースもある。

 日本の若手医師たちに、こうした機会を提供するのは、前述のPHCの普遍的価値を再確認してもらうとともに、「外」からの視点を通して日本の保健医療の歴史的潮流を知り、現代日本にもPHCの取り組みが不可欠であることを再認識してほしいと考えるからだ。

 例えば今、深く、日本社会で進行している「貧困」への対策しかり。
 元大阪大学大学院人間科学研究科教授の中村安秀氏は次のように指摘している。

 「日本の保健医療の歴史的研究は、今後の貧困対策にも大いに役立つと考えられる。
 現在、健康の社会的決定要因(Social Determinants of Health: SDH)や貧困が、人々の健康や疾病に深くかかわっていることはよく知られるようになった。しかし、保健医療ケアの実践面では、保健医療関係者が貧困とどれだけ真正面から向き合えるのかが問われている。
 お金がないから医者にかかれない、薬が買えないと訴える住民を前にして、貧困や格差と闘ってきた先人たちの知恵と思いから学ぶことは少なくない」(中村安秀 『保健の科学』2016; 58: 800)

 例えば、全国で増えつつある「子ども食堂」の活動(子どもに無料または安価で食事を提供する社会活動)などに保健医療関係者も関われる余地があるのかもしれない。

 今年7月20日(金)、21日(土)に佐久総合病院の本院で開催される第58回農村医学夏季大学。
 続いて、11月3日(土)のアルマアタ宣言40周年記念イベント。
 佐久病院は、来年度、2回にわたって「アルマアタ40」の今日的テーマに取り組む企画を準備中である。

 (長野県・佐久総合病院・医師・オルタ編集委員)

※この記事は著者の許諾を得て『日経メディカル』2018年2月28日号から転載したものですが文責はオルタ編集部にあります。
 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/irohira/201802/554988.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最新号トップ掲載号トップ直前のページへ戻るページのトップバックナンバー執筆者一覧